このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

こどものチカラを引き出す
こどもの心☆発達クリニック
やはたクリニック

発達に問題があると指摘された・・
どうしたらいいの?
発達の専門家に具体的な話を聞きたい!
先ずは、ゆっくり話をしたい!
表示したいテキスト
ご家族の安心と

お子様の笑顔と持てる力を引き出します

子供の発達障害って、精神科?小児科?

Q. とりあえず様子をみましょうと小児科で言われたけど、それでいいの?
半年ごとに受診と言われたけど・・・どれでいいの?
Q. 子供の発達って、小児科なの?児童精神科なの?
日本の児童発達部門ってものすごく世界から遅れているって本当?
小児の発達障害を診るには、精神科だけは足りません。ましてや小児科は全くの分野違いです。さらに、発達介入になると、医学だけでなく行動分析学などの心理の分野にも詳しい必要があります。日本では本当の専門家がほとんどいないため、アメリカなど海外の児童精神分野で当たり前に行われている医療が充分に提供出来ていない現実があります。
信頼ある医療と介入を提供し、子どもたちの笑顔を引き出すことが私たちの喜びです。
愛情を込めたサポートとエビデンスに基づいた治療で、
子供たちは自信を持ち、自己肯定感を高めることができます。
ご家族と共に考え、子供たちの未来を輝かせるお手伝いをさせていただきます。

こどもの心☆発達クリニックの特長

「とりあえず様子をみましょう」と、
せっかくのチャンスを逃しません!
治療や介入は出来るだけ早い方が良いと海外ではエビデンスが出ているのに・・・せっかく健診で保健師さんに指摘してもらって病院に行ったものの、様子を見ましょうと言われてムダに半年、1年が過ぎてゆく・・・皆さんこんな苦い経験が多いようです。
具体的にどうすればいいのか、
をお話させていただきます!
病院に相談に行ったけれど、具体的で専門的なアドバイスがもらえない場合がほとんどのようです。当院ではお薬も必要であれば出す判断もしますが、薬物療法だけに頼らず他の治療介入の技法も行っております。

親御さんとのコミュニケーションを
大切にします
ご家族が笑顔になれる方法を一緒に考えましょう。親子関係が良くなることが一番大事です。お子さんの生まれ持ったチカラを引き出すにはどうすれば良いのかを一緒に考え取り組みます。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

診察のながれ

①初診
正しい治療とサポートを受けることで、子どもの自信を取り戻すことができます。初診は、子どもの心の健康を取り戻す第一歩となる重要なステップです。じっくりお話をお聞きし、それぞれの困りごとをじっくり整理して行きます。
②2回目診察
初診に引き続き、お子様の行動や様子を観察しアセスメントをおこないます。困りごとの原因を考え、どのような解決方法がそのお子様にもっとも合うのかを話し合います。
③お子様との信頼関係の構築
自分の事を解ってくれるからこそ信頼が築けます。お子様の得意を探し、認めるところから治療が始まります。良い点、得意なところ、誇れるところを徹底的に褒めるところから治療が始まります。
④検査結果との比較や分析
知能検査の結果と実際の行動を比較・分析します。お子様の困りごとと課題を分析し、原因や環境設定について提案します。
⑤学校や関係機関との連携
親御さんのご希望にもよりますが、学校や関係機関と連携し、お子様の発達のために何が必要か合理的配慮などについて意見交換し、専門的な行動介入について助言を行います。
中にはプライバシーを守りたい、学校には言いたくないという方もおられます。遠慮なくご相談下さい。


⑥お母さんお父さんとの連携
一番密に接するのは結局はお父さんお母さんです。お子様がグッと伸びる接し方のコツや理論をお話します。お父さんお母さんにも困りごとがある場合がほとんどです。もう、どうしたらいいのかわからない!とモヤモヤするより楽に取り組める方法をお話しませんか?
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

当院の取り組みや治療の方針

受診までの流れ

STEP 1
受診日の設定
先ずはご連絡ください。初診は充分な時間をかけじっくり行いますので、初診枠を確定いたします。お子様と親御さん両方のカウンセリングを行います。ペアレントトレーニングや親御さんの心理ケアは必須です。
STEP 2
ご来院
緊張せずにご来院ください。保険証やマイナ保険証、乳幼児医療受給者証、おくすり手帳などを必ずお忘れなくお持ちください。母子手帳・過去の知能検査の結果・読み書きのわかるノート類・学校の成績表など参考になりそうなものをご持参ください。同時に親御さんのカウンセリングも行いますのでご自身の保険証もお持ちください。
STEP 3
受診開始!
緊張しないでお話下さい。先ずは愚痴でも何でも結構です。お話してスッキリして頂くところから始まります。これから長い人生です。早ければ早いほど良いのです。今日から未来を作りましょう。
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくある質問

  • Q
    発達障害が何かも解っていません。そんな状態で病院に行っても良いのでしょうか?
    A
    はい。何度もお話し理解して頂けるよう取り組みますのでご安心下さい。
  • Q
    駐車場はありますか?
    A
    はい。施設前に一台あります。縦にご駐車下さい。また、近隣にもパーキングがあります。ショッピングモールも近所にあり、お買い物にも便利です。
  • Q
    まだ年齢が小さいのですが、発達障害を疑われました。もう少し年齢が大きくなってからの受診でも良いかと思ってしまいますが、どうでしょうか?
    A
    発達障害の可能性がある場合は、可能な限り早い介入が将来的に成果を上げやすいです。男の子だから言葉が遅い、個人差がある・・・などなど言われることがあると思います。もちろん、個人差もありますが疾患の表れと考えるのが妥当です。親が先ずは行動を起こすことが大事です。一緒に考えて行きましょう。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お知らせ

2025年7月1日
休診日のお知らせ
7/18、7/26、7/27
2025年 5月25日
初診は時間をかけてお話を伺いますので予約の枠が限られています。予約サイトではなく直接お電話でお問い合わせください。予約サイトのショートメールでも結構です。
2025年 5月24日
当院は少しずつ改装を行っています。診療に不都合がないように配慮しておりますが何卒ご了承下さい。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

アクセス情報

こどもの心
 ☆発達部門


 やはたクリニック 内
住所
〒662-0053
兵庫県西宮市松園町5-18
電話番号 0798-26-3086
アクセス方法
阪急神戸線夙川駅から徒歩7分
山手幹線沿いに芦屋方面へ。夙川教会を右手に見ながら坂を下りきって左折してすぐ。
白い壁の青い屋根の建物です。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
医療と心理学の両輪を大切に
当院の診療のモットーです。
世界的にはどんな治療方針なの?行動介入はどうするの?
等々、幅広いお話をさせていただきます。

お薬だけでなく、お子様の伸びるチカラを大切に。

医学と心理学の両輪を大切に考えております。
どうしてもお薬が必要な時期があっても、西洋医学だけでなく様々な心理学の技術を駆使し、お子様の持てる力をどうやったら引き出せるかを第一に取り組んで行きます。ご家族皆様が笑顔で過ごせる方法を一緒に考えて行きましょう!
今まで悩まれて来たことの答えがここにはあります!